令和7年度事業計画 (令和7年4月1日現在)
発掘調査・整理・報告書作成
区分 | 番号 | 事業名 | 遺跡名 | 所在地 | 内容 | 面積m² | 調査期間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
発掘調査 | 1 | 一般国道432号 (竹原バイパス)道路改良事業 |
神田遺跡 | 竹原市 新庄町 |
集落跡 | 2,011 | 9~12月 |
2 | 芳井油木線道路改良事業業 | 戸手古墳 | 神石高原町 上豊松 |
古墳 | 38.5 | 4~5月 | |
3 | 農業競争力強化基盤整備事業 | 高屋堀 2号遺跡 |
東広島市 高屋堀 |
集落跡 | 600 | 11~12月 | |
合 計 | 2,649.5 |
整理・報告書作成
区分 | 番号 | 事業名 | 遺跡名 | 遺跡数 |
---|---|---|---|---|
整理・報告書作成 | 1 | 道芳井油木線道路改良事業 | 戸手古墳 | 1遺跡 |
2 | 都市計画道路吉行飯田線街路事業 | 横田1号遺跡 | 1遺跡 | |
3 | 都市計画道路吉行飯田線街路事業 | 福原2号遺跡 | 1遺跡 | |
4 | 都市計画道路吉行飯田線街路事業 | 福原南遺跡 | 1遺跡 | |
5 | 一般国道432号(竹原バイパス) 道路改良事業 |
神田遺跡 | 1遺跡 | |
6 | 農業競争力強化基盤整備事業 | 高屋堀2号遺跡 | 1遺跡 | |
7 | 主要地方道甲山甲奴上市線道路改良事業 | 灰塚第8~11号古墳 石見銀山街道 |
5遺跡 | |
8 | 福山港港湾海岸保全工事 | 鞆港湾施設跡 | 1遺跡 | |
合 計 | 12遺跡 |
令和7年度 発掘調査遺跡位置図
(1)埋蔵文化財の発掘調査
事業名 | 事業内容 | 期日 |
---|---|---|
埋蔵文化財の発掘調査 | 開発事業予定地内において,県内の歴史や文化の成り立ちを理解する上で重要な役割を果たす埋蔵文化財の発掘調査を行います。
|
通年 |
発掘調査の整理作業・報告書作成 | 実施した発掘調査の整理作業・報告書作成を行います。
|
(2)埋蔵文化財の保存活用整備等
事業名 | 事業内容 | 期日 |
---|---|---|
出土遺物保存処理 | 鉄器等の金属製品や木製品を出土後の環境変化による劣化から守るため,適切な保存処理を施します。 | 通年 |
出土遺物等の 整理・収蔵・管理 |
県立埋蔵文化財センター保管の出土遺物等を保存活用するため,適切な収蔵管理を行います。出土遺物・関連資料等について,県内外の博物館等からの要請による貸出等の活用事業を行います。 経年劣化した写真フィルムを専門業者に委託し,退色・変色補正等を行ってデジタル化し,活用・保存できるようにします。(第14年次目) |
|
教育普及 |
|
|
活用資料整備 |
|
(3)市町支援
事業名 | 事業内容 | 期日 |
---|---|---|
技術研修 |
|
R7.5~R8.3 |
(4)広報活動
事業名 | 事業内容 | 期日 |
---|---|---|
令和7年度ひろしまの遺跡を語る | 講演及び発掘調査報告,出土遺物の展示等を行い,県民の埋蔵文化財に対する理解を深めます。 | 開催予定 |
南観音考古学教室(第12回) ‐見る・聞く・やってみるの考古学‐ (広島市民アカデミー連携事業) |
実際の出土品を見ながら,その技と心を体感する体験教室を南観音公民館と共催します。 | R7.7~8 |
遺跡見学会・報告会 | 発掘調査中または終了後に見学会・報告会を現地で実施し,地域文化の理解と埋蔵文化財に親しむ機会を提供します。 | 適宜実施 |
広報誌 「ひろしまの遺跡」の発行 |
埋蔵文化財に係る情報を広く県民等に提供し,県内の歴史的遺産に対する意識啓発を図ります。
|
年2回 |
「年報22」の発行 |
令和6年度の事業概要をまとめた年報を発行し,埋蔵文化財調査室の業務情報を広く県民に提供します。
|
年1回 |
ホームページ 「遺跡探訪のへや」の更新 |
埋蔵文化財の発掘調査に係る最新情報や行事予定などをタイムリーに提供し,県民の埋蔵文化財に対する理解を深めます。 | 通年 (適宜更新) |
お問い合わせ
- 公益財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室
- 〒733-0036 広島市西区観音新町4-8-49
- TEL082-295-5751/FAX082-291-3951
- メールでのお問い合わせ